2nmの次はTSMCの1.4nmチップが登場、紛らわしい名前はA14c

2nmの次はTSMCの1.4nmチップが登場、紛らわしい名前はA14c
TSMC 1.4nmチップ | TSMCが発表したロードマップスライド

微細化プロセスへの競争は、まだ緩む気配がありません。TSMCがAppleに2nmチップのテスト結果を見せてからわずか数日ですが、同社は既に1.4nmプロセスを採用した次世代チップの開発について議論を始めています。

やや紛らわしいことに、TSMCはこれまで使用してきたNプレフィックスからAプレフィックスに切り替えており、1.4nmチップはA14というラベルが付けられることになる。これは、AppleがiPhone 12シリーズで使用されている5nmチップに付けた名前と同じだ。

3nmから2nmへ

iPhone 15 ProとPro Maxに搭載されているA17 Proチップ、そして最新のMacに搭載されているM3チップは、3nmプロセスを採用しています。来年発売されるiPhone 16 Proにも、このプロセスの派生型が採用される見込みです。

TSMCは、2025年にiPhone 17 Proに搭載予定のチップを2nmプロセスに移行することを目指している。

TSMCは、2nmチップの開発が「順調に進んでおり、2025年の量産開始に向けて順調に進んでおり、導入されれば密度とエネルギー効率の両面で業界最先端の半導体技術となるだろう」と認めた。

フィナンシャル・タイムズは今週初め、TSMCがすでにAppleとテストデータを共有していると報じた。

プロセッサーの世界市場を独占するTSMCは、協議を直接知る2人の人物によれば、すでにアップルやエヌビディアなど一部の最大手顧客に「N2」(2ナノメートル)プロトタイプのプロセステスト結果を示している。

TSMC 1.4nmチップ

MacRumorsが発見した TSMC のプレゼンテーションのツイートで、半導体コンサルタントの Dylan Patel 氏は、次の 1.4nm プロセスは A14 と命名されるだろうと述べています。

同社は以前、2026年にこれを目にする可能性があると示唆していたが(上の写真)、現在は「開発中」とだけ述べ、具体的な時期については明言を控えている。

Apple が TSMC の最重要顧客であることを考えると、このチップメーカーが iPhone や iPad のプロセッサの名前と紛らわしい衝突を起こす命名方式を選択したというのは奇妙に思える。

あるコメント投稿者は、これは現在開発中の最も先進的なチップが 18A として知られているインテルを混乱させるためのものではないかと示唆した。

TSMC が「A14」という名前を選んだのは、理論上は Intel の 18A より優れているように見せるためだったことは周知の事実です。子供じみています。

— エース(@applepossumcake)2023年12月13日

planort.com を Google ニュース フィードに追加します。 

FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。